Yufu Blog

ピアニスト、伴奏者、ピアノ講師をしています。 桐朋→ Manhattan School of Music(NY)卒業

Yufu Blog

ピアニスト・ピアノ講師の Yufu のブログです♪

「聞」の部首って知ってる?? 【意外と知らない漢字の部首】

MENU

あっという間に、もう九月!
最近とつぜん寒くなりましたね(*´ω`*)


今週はわたくし七連勤…。
お仕事というかお勉強みたいなものが多いのですが。

土日が連続で5時半起きだったので、割と体力的にキテいます( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )笑





さてさて、ところでこのブログを読んでくださってる皆様は、日本に育って日本語を話す人、日本人がほとんどだと思います。


外国語はともかくとして、日本語に関しては任せて! と思っていらっしゃる方が多いのではないでしょうか。




実は私もそう思っていた一人なのですが、漢字について、今までずっと勘違いしていたことがあるので、皆様とここでシェアさせてください。

部首について。


部首とは

部首(ぶしゅ、英語: Radical)とは、漢字を分類する際に用いられる漢字の一部分である。 また、それによる分類の、各グループである。 部首による分類では、全ての漢字に一つの部首が割振られる。 字書などで漢字を分類する際、偏旁、すなわち偏(へん)や冠(かんむり)など、字の一部分を用いる方法がある。
wikipedia:部首



いわゆる「人偏」や「草かんむり」などでお馴染みのアレですね(゜∀゜)


たとえば、
「仁」という漢字。

これは、左側にある「人(人偏)」が部首ですね。



では、「宇」という漢字は?

これは、上の「宀(うかんむり)」が部首になります。



「知ってるよ!馬鹿にするなよ!」と思うでしょ???

すみません、すみません。ちょっと簡単すぎましたかね。
では、次に行ってみます(゚∀゚)




「聞」の部首は?


「きく」や「ぶん」(「新聞」など)と読む漢字です。
小学校だと、二年生で習うみたいですね。

この漢字の部首、ご存知ですか。


日本語の使い手の皆さんにはお手の物だと思うのですが、今回は部首がメインの話なので、一応質問させてくださいね。




門(もんがまえ)でしょ?


と思った皆様、





おめでとうございます!不正解です!




何を隠そう、私もずっと「門(もんがまえ)」が部首だと思っていたのですが、実は「耳」が部首らしいです。


この事実を知ったとき、「は?????」となりました。何かの冗談でしょ、と。笑
恐らく、多くの方が同じ勘違いをしていたのではないでしょうか。


私の父なんて、余りのショックに「嘘だ!じゃあ『国』の部首は『玉』とでも言うのか!?」と言いました。
残念、「国」の部首は「口(くにがまえ)」ですが。*1
この人も、たまには面白いこと言えたんだな、と感心しました。笑



なんで「門」が部首じゃないの?

皆さんが疑問に感じるのはここだと思うんですけど、部首というものは漢字の意味と結びついているそうで、つまり、その漢字にどんな意味があるのか考えることが重要だそうです。


「聞く」という行為は、「耳」で行うものですよね。

意味が結びついているのは、「耳」という部分。なので、部首は「耳」になるそうです。ふうん。



「門」がつく漢字 その他

じゃあ、「問」は?

これは「問う」「質問する」などの行為が、口に関係するので部首は「口」になるそうです。



では、「開」は?

この流れで行くと「开」かな、と思うじゃないですか。Google先生で調べてみると、「开」の意味は「オープン」だと出てくるし。
まぁ、中国語なんだけれど。

でも、今回ばかりは「門」が正解になるようです。なんやとー(#ಠ益ಠ)

想像するに、「門」をひらくから「門」が部首になるのかなぁ。。同じく「閉」も「門」が部首のようなので。


いろいろな部首クイズ

ここからは、私がわかりにくいと感じた漢字の部首をクイズにして出したいと思います。


あなたは何問正解するでしょうか(*´ω`*)

解答は注釈*2にて。


1. 肴
2. 鼓
3. 炭
4. 幸
5. 相
6. 才
7. 空
8. 五
9. 六
10. 九
11. 百
12. 丸
13. 直
14. 半
15. 鳴
16. 事
17. 酒
18. 正
19. 世
20. 乗


さいごに

いかがでしたでしょうか(*´ω`*)

特に、漢数字の部首など、混乱の極みでしたね…。笑


こうやって調べてみると、面白い部首の漢字はたくさんあって、漢字の由来などにも改めて興味を持ちました。

是非、ドヤ顔で周りの皆さんとの話のネタにでもしてみてください。笑


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

*1:ところで、「国」はもともと「國」だったんだけど、と思い、漢字の成り立ちについて調べてみた。伊東信夫著『成り立ちで知る漢字のおもしろ世界: 道具・家・まち編』によると「「或,ま」は、戈(武器)を執つて城壁都市を守る形で、「或」は「國, 国」のもとの字。そして、戈を執つて守る一定の地域を「域」という。...つまり、「或」から「域」が生まれた。「或」をあらわす字は、更に「口」を加えて「國」という字がつくられたのである。(p.263)」とのこと。

*2:1.「(こう、めめ)」 2.「」 3.「」 4.「(かん・いちじゅう・ほす)」 5.「」 6.「(て・てへん)」 7.「(あなかんむり)」 8. 「」 9. 「」 10.「」 11.「」 12.「 (てん)」 13.「」 14.「」 15.「」 16 .「(はねぼう・かぎ)」 17.「(とり)」 18.「」 19.「」 20.「(の・はらいぼう)」